様子見っていつまでですか?【第160話】
- 2025.04.02
- 様子見っていつまでですか?
完結済み連載シリーズ



新刊情報
広告
Ls comic <幸せの裏側シリーズ>僕はお父さんが好きじゃない まるたおかめ 父親らしさとは? 母親らしさとは? 子どもらしさとは? 家族とはなにか、今一度考える。 試し読みはこちら 配信サイト Kindle ピッコマ コミックシーモア 楽天 LINEマンガ
●前回のお話
●1話から
広告


既刊情報
「今日から別居します」LScomic 試し読みはこちらからどうぞ! Kindle ピッコマ コミックシーモア 楽天 めちゃコミ 他、各配信サイトで配信中!
19
同じカテゴリの記事
- 前の記事
様子見っていつまでですか?【第159話】 2025.04.01
- 次の記事
様子見っていつまでですか?【第161話】 2025.04.08
ちょっと、被害者意識が強いですね。ネガティブに捉えすぎてませんか?疲れませんか?
私の子供には障害があります。
ずっと療育を受け続けています。
療育についてはこちらからお願いしました。
発達検査をする前から療育を受けています。
我が子のことは親が一番わかると思うんです。
様子見と言われようとも、検査を受けたい、療育を受けたいなど、親から言えば済む話です。
予定日をさっき言ったのに、と怒り心頭だったかもしれませんが、他人なんてそんなものですよ。
>さくら様
コメントありがとうございます。
このお話はもう何年も前の話を漫画にしているものなので、今は大丈夫です。疲れてません。
ご心配ありがとうございます。
早くからお子さんの療育を手配されていたんですね、素敵ですね。
他人なんてそんなものとおっしゃられていますが、その通りだと思います。
だから悲しかったのだと思います。
発達相談という場で、親として子供の未来を考えて出した行動や言動に対して、相手からは疑問の残る返答があったというのが悲しかったです。
せっかくの発達相談という場で、一歩踏み出そうとしている親子に対しての態度としてあれは正解だったとは私は思いません。
そこに対して被害者意識が強い、と言われるなら仕方ないですかね…私は真剣だったので。
療育も病院も全て経験したあとならなんとでも言えると私は思います。
今お子さんの発達についてどうしたらいいのか迷っている、そんな方々に届くといいなと思いますね。
心理士さんではなく、初めから発達検査をしてくれる小児科にかかるのが一番早いです。療育も紹介してくださいます。漫画に描かれているように、当てはまるところがハッキリしているなら、専門の医師からは様子見とは言われないと思います。お子さんの発達に不安がある方で、3歳児以上なら病院に行くことをおすすめします。3歳までなら様子見と言われることもあります。
>さくら様
おっしゃることはわかりますが、やはり全て「経験」があるから言えることかなと思います。
経験があるから、未来がわかるから簡単にアドバイスができるんですよね。
でも私はこの漫画でアドバイスをしたいわけでもされたいわけでもないですし、この漫画をそういう場にしたいとも思っていません。
今どうしようか迷っている方達の判断材料の中のひとつになれたらいいなと思っています。
発達支援のタイミングや場所、経緯にこれ!という正解はないと考えています。
結果的に「遠回りだったな」と感じることはあるし、もしかしたら失敗だったなということもあるかもしれません。
でもそれは結果論ですよね。
自分の経験談は経験談の域を出ないです。それを掲げてアドバイスをする、されるということを私は望んでいません。
この漫画を読んで、こういう支援の流れもあるんだなと知ってもらえるだけで私は嬉しいなと思っていますので☺️