様子見っていつまでですか?【第151話】
- 2025.03.03
- 様子見っていつまでですか?
完結済み連載シリーズ



新刊情報
広告
Ls comic <幸せの裏側シリーズ>僕はお父さんが好きじゃない まるたおかめ 父親らしさとは? 母親らしさとは? 子どもらしさとは? 家族とはなにか、今一度考える。 試し読みはこちら 配信サイト Kindle ピッコマ コミックシーモア 楽天 LINEマンガ
●前回のお話
●1話から
広告
既刊情報
「今日から別居します」LScomic 試し読みはこちらからどうぞ! Kindle ピッコマ コミックシーモア 楽天 めちゃコミ 他、各配信サイトで配信中!
15
同じカテゴリの記事
- 前の記事
おじいちゃんのカタツムリ 2025.03.02
- 次の記事
様子見っていつまでですか?【第152話】 2025.03.05
前から気になっていたのですが⋯
半年前から発達が「半年〜1年遅れている」と
検査で言われているのに、療育に通っていない理由は何故なのでしょうか、、?
今回のようにこの心理士さんに不信感?があったから
結果にもあまり納得がいっていないといった感じでしょうか??
子どもを療育に通わせている友人の話を聞くと、
検査を受けて、発達の遅れはなく、療育に通う必要はないと発達センターの方に言われているのに、親自身が何か引っかかるから療育通わせている、といった話をわりとよく聞くので、発達の遅れがあると言われているのに療育を受けさせていないのには何か理由があるのか気になり、質問させていただきました。
>さやこ様
コメントありがとうございます。
読んでくださりありがとうございます。
受けさせていない、という認識は当時の私にはありませんでした。
単純に私の無知が原因ですね。
「様子見」という言葉の意味を、
「文字面の通り、このまま様子を見てください」と言われていると受け取りました。
以前漫画でも描いた市の保健センターで開かれている療育グループには参加しましたが、そのグループも半年で卒業となりそれ以降心理士さんからも「療育」という言葉や提案がなかったので、自分からも動くことはありませんでした。
市の心理士さんとのやりとりの中で、発達の遅れが半年〜1年であること自体そんなに急いで心配することではないというニュアンスで話されており、私も呑気に考えてしまいました。
自分の不信感と子供が支援を受けるために行動するか否かは全く関係ないので、その辺りはNOです。
検査結果に納得いっていないというのもNOです。
この心理士さんとのやりとりはこの後も続きますので、よかったら引き続きお付き合いいただけると嬉しいです。